こんにちは。システム部のH.Aです。
本日は、冬至ですね。
冬至といえば、代表的な風習として「ゆず湯」がありますよね。
今回は、この「ゆず湯」について、少し調べてみました。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」というような語呂合わせがありますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられているそうです。
昔は毎日入浴する週間が無く、、一陽来復のために身を清める意味で「ゆず湯」に入ったそうです。
「ゆず湯」には、このような由来があるのですが、実際には下記の様な効果があるそうです。
①血行促進による冷え性の改善
②体を温めて風邪を予防する。
③果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
④芳香によるリラックス効果
以上、今回はこのへんで失礼します。